現場レポート
地域別|すべて
越谷市 A様
『電気配線打ち合わせ』
建築中レポート
- 1.2020年12月20日
-
電気配線打ち合わせ
数ある家づくりの打合せ中では、部屋のスイッチやコンセントを決める電気配線打合せという打合せがあります。
スイッチやコンセントは家ができてから初めて使い勝手に気付くという、比較的失敗しやすいポイントでもあります。
特にスイッチは日々使う物なので、使いやすいようにしておきたいですよね。
適当にスイッチを配置してしまって、「何でこんなところにスイッチをつけたんだろう」「スイッチが押しづらい」といった声を聞くこともよくあります。
そんな失敗をしないように、付ける時のポイントを抑えながら現場で職人さんと話しながら決めていきました。
- 2.2020年12月20日
-
中間検査
埼玉住宅検査センターによる中間検査を行いました!
結果は...無事「合格」を頂きました!!
中間検査では建物が完成してしまうと、外から目視で確認できなくなる箇所を
しっかり第三者機関にチェックしてもらいます。
都道府県や市区町村または指定確認検査機関の検査担当が現場に赴き、
目視や寸法測定等により行い、確認申請時に添付した設計図書どおりに施工され、
安全性が基準を満たしているかを検査します。
検査でもチェック項目となる防蟻材は
身体にやさしい炭の防蟻材を使用し
床下から1mの高さのところまで外周に塗っています。
- 3.2020年12月20日
-
ロックウール断熱材
お家全体を包み込むように断熱材を貼りました。断熱材は、綿のような構造になっていますので、たくさんの空気の層を作り、熱を通しにくくしてくれます。冬は寒さを、夏は暑さを伝えにくく、また、エアコンの空気を外に逃がさないような構造になっています。
ナチュラルハウスで採用している断熱材の【ロックウール】は、
耐熱性に優れた鉱石や製鉄プロセスの副産物の高炉スラグを高熱で溶かし、
均質で細かい繊維状にした後、マット状に成形加工したものです。
火に強く、環境に優しく、断熱性・防火性・防音性をはじめ多くの優れた特長をもちます。
省エネ・断熱先進国の北欧では住宅用断熱材でロックウールの使用が一般的で、
優れた性能と品質が高く評価されています。
- 4.2020年11月27日
-
上棟
天気の良い中、上棟することができました。
弊串も無事につきました!
- 5.2020年11月27日
-
上棟
1日にして、あっという間に家の姿が現れる感動の瞬間です。
- 6.2020年11月27日
-
上棟式
皆様にお集まりいただき上棟式をおこないました.
- 7.2020年11月27日
-
上棟式
お清めのため、四方に米・酒・塩を撒きました。
- 8.2020年11月27日
-
上棟式
上棟の記念に家族の皆様に手形をつけて頂きました。
- 9.2020年11月27日
-
上棟式
記念に写真をとりました!
- 10.2020年11月27日
-
上棟式
最後に記念写真をとりました。
これからも「我が家」の成長をご一緒に見守っていただければと思います。
- 11.2020年11月19日
-
配筋検査
基礎配筋が完了致しました。
基礎配筋とは建物の基礎を作る工程で、設計図に従ってコンクリートの中に鉄筋を配置して、基礎の骨組みを作ります。
基礎工事の中でも重要な部分ですので、きちんと第三者機関より検査しております。どうぞご安心下さい。
- 12.2020年11月06日
-
地盤改良工事
地質調査の結果をもとに地盤改良工事を行いました。
住宅の基礎や建物の構造がどんなに丈夫であっても
地盤が弱ければ不動沈下などにより、住宅が傾いてしまいます。
そのために文字通り「地盤」を「改良」するのが
地盤改良工事です。
今回はピュアパイルという工法です。
- 13.2020年11月06日
-
基礎工事 根切り
根切りとはコンクリート基礎を施設するために土を掘ることです。
コンクリート基礎の形に合わせて、型枠を設置できる作業スペース分広めに掘っていきます。
- 14.2020年09月28日
-
地鎮祭
建物が建つ敷地の四方をお清めしました!
- 15.2020年09月28日
-
地鎮祭
えい!えい!えい!の掛け声で
草木をはらいました。
- 16.2020年09月28日
-
地鎮祭
親子そろってお土地を耕しました。
- 17.2020年09月28日
-
地鎮祭
皆さんで玉串に願いをこめました。
- 18.2020年09月28日
-
地鎮祭
最後は記念撮影を行いました!
神主さんに安全祈願をしていただいたので、ご安心いただけたと思います。
まだ何もない敷地ですが、これより夢のマイホームの完成に向けて、工事を行って参ります。
- 19.2020年08月28日
-
レベル測量
工事をするにあたって、地面の高さや道路の高さ、境界の確認をしてきました。
このデータをもとに基礎工事や確認申請を行います。