現場レポート
地域別|すべて
野田市 U様邸
『吹き抜けのある自然に合ったお家』動画有り!
建築中レポート
- 1.2019年12月06日
-
紹介動画
- 2.2019年11月29日
-
リビング
大きな吹き抜けの素敵なリビング
天井には杉の無垢材を張りました。
- 3.2019年11月29日
-
リビング
リビングの床はナラの無垢材
少し硬さがあるのでテーブルやイスをおいてもキズは目立ちにくいです。
- 4.2019年11月29日
-
玄関
玄関横に土間収納を設けました。
- 5.2019年11月29日
-
ニッチ
ちょっとしたものをおけるニッチをつけました。
- 6.2019年11月29日
-
ママコーナー
キッチン横にあるママコーナー
ちょっとレシピを調べたり、お子さんが勉強につかったりもできます。
- 7.2019年11月29日
-
キッチン
キッチンはTOTOの最高級モデル クラッソ
キッチンの床も水廻りに使えるナラの無垢材で統一させました。
- 8.2019年11月29日
-
パントリー
キッチンのすぐそばにあるので使いやすく
買ってきたものをたくさんストックできるので便利です。
- 9.2019年11月29日
-
洗面室
洗面台はTOTOの幅が少し広めのものを選びました。
キレイ除菌水もついているので清潔に使うことができます。
- 10.2019年11月29日
-
階段下収納
階段下のデットスペースを収納としてうまく活用しました。
- 11.2019年11月29日
-
お風呂
お風呂はTOTOのサザナ
床はやわらかいので膝をついても痛くありません。
- 12.2019年11月29日
-
寝室
寝室の一面、珪藻土の色を変えてシックに仕上げました。
- 13.2019年11月29日
-
寝室
床は浮造り加工のアカシアで歩いたときの適度な凹凸が心地よい床です。
- 14.2019年11月29日
-
ウォークインクローゼット
寝室に続くウオークインクローゼット
には棚を取り付けました。
- 15.2019年11月29日
-
トイレ
トイレにも、においや湿気を取ってくれる珪藻土を使いました。
一面に色をつけることで可愛らしい雰囲気に仕上がりました。
- 16.2019年11月29日
-
階段
階段周りの照明が左官職人が描いた珪藻土のパターンをきれいに映し出しています。
- 17.2019年11月29日
-
2階収納
第一種低層住宅のため、屋根の傾斜がかかる部分をうまく利用して
収納部屋を設けました。
- 18.2019年11月29日
-
吹き抜け
吹き抜けの手すりも本物の木で仕上げました。
- 19.2019年11月29日
-
子ども部屋
子ども部屋の床はパインの無垢材で仕上げました。
暖かく柔らかいパインは子供の足にとってもやさしいのでオススメです。
- 20.2019年11月29日
-
子ども部屋
子ども部屋の収納の高さは220センチあるので、
よりたくさんのものをしまうことが可能です。
- 21.2019年11月01日
-
足場が外れました
足場が外れて外観が見えました!
シックでカッコいい見た目になりました。
- 22.2019年10月07日
-
外壁工事
サイディングの施工が始まりました。
サイディング施工前の防水下地チェックもしっかり行いましたので、ご安心下さい。外壁材の施工は現場加工がメインです。外壁材の寸法を現場で確認し、加工して貼っていきます。足場が撤去されるのはもう少し先になりますが、今から外観のお披露目が楽しみですね。
- 23.2019年09月21日
-
シングル屋根
屋根材には瓦屋根、スレート、金属屋根材などさまざまな種類がありますが、アスファルトシングルもそのひとつです。
アスファルトシングルは北米でのシェア率が高く、100年以上前から使用されている定番の屋根材となっています。
アスファルトシングルは柔らかく、瓦屋根のような硬い屋根材のようにひび割れたり、金属屋根材のようにサビついたりしないメリットがあります。
石粒で覆っているため傷つきにくく、防水性・耐候性・耐久性に優れています。軽量で耐震性も高いため、地震対策にも適した屋根材です。
- 24.2019年09月21日
-
石膏ボード張り
石膏ボードが張られて家の中が出来てきました。
この後、珪藻土を塗るためにパテ処理をおこなっていきます。
- 25.2019年09月21日
-
吹き抜け窓
吹き抜け窓が取りつきました。
窓があることで2階からでも家族の様子が感じられます!
- 26.2019年09月21日
-
棚 ウォークインクローゼット
ウォークインクローゼット用の棚を
大工さんに加工しもらい取り付けました。
- 27.2019年09月02日
-
電気配線打ち合わせ
数ある家づくりの打合せ中では、部屋のスイッチやコンセントを決める電気配線打合せという打合せがあります。
スイッチやコンセントは家ができてから初めて使い勝手に気付くという、比較的失敗しやすいポイントでもあります。
特にスイッチは日々使う物なので、使いやすいようにしておきたいですよね。
適当にスイッチを配置してしまって、「何でこんなところにスイッチをつけたんだろう」「スイッチが押しづらい」といった声を聞くこともよくあります。
そんな失敗をしないように、付ける時のポイントを抑えながら現場で職人さんと話しながら決めていきました。
- 28.2019年09月02日
-
防水シート
透湿防水シートが施工されました。
このシートは文字通り壁の中の余分な湿気を外に出し、雨からは家を守ってくれます。
透湿防水シートは外壁を張ると見えなくなりますが、重要な部分ですので、丁寧に施工しています。
- 29.2019年09月02日
-
炭の防蟻材
シロアリが上ってきても大丈夫なように
土台だけではなく、柱にも炭の防蟻材を塗っています。
- 30.2019年08月08日
-
炭の防蟻材
柱にもしっかりと炭の防蟻材を塗っています。
シロアリ駆除剤は強力ですが、床下に使用され汚染された空気が室内にも巡り、健康に悪影響を与える可能性があります。
健康住宅にこだわるナチュラルハウスでは、防蟻・防腐材も人と環境に優しいものを使用しています。
- 31.2019年08月08日
-
大工工事
猛暑の中、大工さんが一生懸命に工事をすすめています。
- 32.2019年08月08日
-
屋根
ひとまず屋根がついたので雨風にさらされることが無くなり
安心ですね。
- 33.2019年08月03日
-
上棟式動画
- 34.2019年08月03日
-
上棟
朝から元気よく工事がスタートしました!
天気にも恵まれて気持ちがいい中、上棟することができました。
- 35.2019年08月03日
-
上棟
1日にして、あっという間に家の姿が現れる感動の瞬間です。
- 36.2019年08月03日
-
上棟
弊串も取りつけました!
- 37.2019年08月03日
-
上棟
お清めのため、四方に米・酒・塩を撒きました。
- 38.2019年08月03日
-
上棟
最後に記念写真をとりました。
これからも「我が家」の成長をご一緒に見守っていただければと思います。
- 39.2019年08月03日
-
土台敷き
上棟前の準備として
土台となるヒノキの木に自然素材の防蟻材を塗って敷いていきました。
- 40.2019年07月22日
-
基礎工事
基礎工事がまもなく完了致します。今後、基礎工事業者さんから大工さんへバトンタッチし、「上棟」と呼ばれる新築工事のメインイベントがまもなくやってきます。大工さん数人でお家の骨組みを一日で組み立てますので、その迫力は一生の思い出となるのではないでしょうか。U様、どうぞお楽しみにお待ちください。
- 41.2019年07月09日
-
土地のお清め
工事が始まる前に、米、酒、塩をまいて土地のお清めをおこないました。
これから地盤調査などをおこない工事を進めていきます。
- 42.2019年07月09日
-
土地のお清め
- 43.2019年07月09日
-
土地のお清め
- 44.2019年06月03日
-
測量致しました!
工事をするにあたって、地面の高さや道路の高さ、境界の確認をしてきました。
このデータをもとに基礎工事や確認申請を行います。